 |
篆書体(てんしょたい)
元々中国から伝わった金文を起源として、戦国時代に中国西北部に発達し現在の篆書となりました。すっきりした見た目で法人印鑑では一番多く選ばれる書体です。また個人実印においても人気のある書体です。お札に印刷されている印影も篆書体です。
|
 |
印相体(いんそうたい)
篆書体からデザイン化させた書体で吉相体(きっそうたい)や八方篆書体(はっぽうてんしょたい)とも呼ばれ、八方広がりなデザインから開運印相としてもよく用いられます。また上下が分かりにくいため大事な書類に押すときの間をつくる役目もするとも言われております。
|
 |
隷書体(れいしょたい)
中国、秦の時代、篆書体の字画を簡略化し、横方向に広いデザインが特徴の文字です。
行書体や古印体もこの書体から派生してできた書体です。
|
 |
行書体(ぎょうしょたい)
行書は隷書の走り書きが起源と言われてます。王羲之などの書が有名で楷書体と草書体の中間的な書体です。適度な崩し方により美しい流れをもたせた書体です。
|
 |
古印体(こいんたい)
古来より印章に使われている書体で「隷書体」から変化した書体です。
読みやすい書体で認印によく使われるなじみのある書体でもあります。
隷書体が風化して古びたようなデザインで独特の雰囲気を持ちます。
|
 |
楷書体(かいしょたい)
楷書体は、清朝初期の木版印刷に使われた軟体楷書体・清朝体などと呼ばれる書体をもとにしています。日本の教科書体としても有名で筆できっちりと書いた文字が楷書体です。
シャチハタの認印に使われている書体でもあります。
|